本日の1冊
エドガー・ケーシー療法のすべて
Series 1皮膚疾患〈乾癬、アトピー、湿疹など〉
光田 秀著 ヒカルランド
ヒカルランドで行われた全10回の連続講座『エドガー・ケーシー療法のすべて』
をベースに全6巻順次発売の初回が皮膚疾患編です。
先日、映画「リーディング」を拝見して、初めてエドガー・ケーシー療法
なるものを知り、興味を持ち購入しました。
1877年3月18日 アメリカ🇺🇸のケンタッキー州に生まれ、
1945年1月3日に亡くなったエドガー・ケーシーは、高校1年中退で、
さしたる学歴はないものの、ひとたび催眠状態になると、
彼自身の全く知らないことであっても、
質問さえ適切であればどんな質問にも答えることが出来た人です。
この能力を44年間発揮しますが、前半の22年間は、
もっぱら病気の治療に使われていました。
表向きは写真館を経営しながら、1日2回、病気に苦しむ方々のために
催眠状態に入り「リーディング」をします。
前半の22年間はほとんど記録らしい記録は取られていません。
リーディングを神から授けられた使命と信じ、46歳で写真館をたたみ
リーディング一本で生計を立てるようにしてからは、速記者を雇い
一語一句正確に書き留められ1万4,306件のリーディング記録が残っています。
そのうち9,605件が、病気治療や美容健康法に関するものです。
この本から、ケイシー療法の要約を下記に書き出します。
ケイシー療法の基本原理 CARE
① C(Circulation) 循環(血液、リンパの循環、神経の流れ)
→ オイルマッサージ
(ピーナッツオイルは筋骨格系に、オリーブオイルは粘膜系に効くので半量ずつブレンド)
→ オステオパシー
→ 、足湯首出しサウナ ウイッチヘーゼルを蒸気に混ぜると効果的
② A(Assimilation) 同化(消化吸収、食事療法)
→ ●豚肉を避ける
どうしても食べたいときは、徹底して油をぬく
豚レバーはOK
(どうしても四つ足の動物を食べたい場合には、ラム(子羊)が良い)
●揚げ物を避ける
酸化した油がNG ごま油で揚げればOK
●新鮮な野菜を豊富に
地上で育つ野菜 2〜3 : 地下で育つ野菜 1の割合
葉物は昼に、夜に根菜類を
●皮膚の弱い人はナス科の野菜(ナス、トマト、ジャガイモ、パプリカ、
ピーマン、トウガラシ)、コショウを避ける
●野菜を食べるときはゼラチンと一緒に
ゼラチンパウダーか板ゼラチンと共に野菜を食べると、
ビタミンの吸収率が約7倍増大‼️
●精白した米、パンは避ける
複数の穀物を同時に食べない
例 ラーメン&ライス、うどんとご飯 、ジャガイモの入ったカレーライス
玄米餅と玄米パンもNG
●柑橘系の果物を豊富に(ただし穀物と一緒に食べてはいけない)
体を弱アルカリ性に保つため → インフルエンザのウイルスが増殖できない
朝食に、みかんのみ食べる🍊のを、週3日
柑橘系と炭水化物は、少なくとも前後2時間あけて食べる
※ 果物で、生リンゴとバナナは注意
口内炎、ヘルペスができる人はリンゴ(生だけでなく、煮る、焼くなど)NG
樹で熟したバナナのみOK
●1日1、5リットルの水を飲む
●砂糖を多く含む菓子類を食べない → 蜂蜜かメイプルシロップで
●怒っている時、悲しんでいる時は食べない
●シーフードは良いが、皮膚疾患がある人はエビ、カニを避けるように
③ R(Rest/Relaxation) 休息・休眠
④ E(Elimination) 異化(毒素・老廃物の排泄)
→ 腸、腎臓、肺、皮膚、女性の場合は加えて経血の5つ
→ 腸内洗浄、ひまし油温熱パック、入浴方法
【乾癬の治療法】
● ナス科の野菜を避ける等上記の食事療法に加え、
血液を早く浄化するために、新鮮な葉物野菜をたくさん食べる。
レタス、セロリ、クレソン、ニンジン
(人参は、血液の凝固力を高める。とりわけ、葉っぱの付け根)
チンゲン菜、水菜、ホウレン草、春菊
● 腸壁を保護するためにherb tea を飲む(食前20分)
ニレ茶、サフラン茶、カモミール茶、スイカの種茶
● 背骨の歪み矯正
腸壁を薄くしている原因が背骨の歪み
【アトピー性皮膚炎の治療】
乾癬と同様
プラス
●腸内洗浄
●脊柱へのオステオパシー的オイルマッサージ
週2回から週1、月1と間隔をあけ、10回ほど目安。
その後、月1回継続でキープ。
頭の付け根から尾骨にむけ、螺旋を描くように全部で30回円を描く
程よいリズムで、強く弱くを繰り返す
【まとめ】
皮膚の病気は、腸の状態を反映。腸を綺麗にすれば治る。
ひまし油パックについては、きちんと本をご覧いただいた方が
良いと思いますので、詳細は割愛します。
すぐに出来ること、沢山ありますよね⁉️
アトピー性皮膚炎、花粉症、蕁麻疹とアレルギーのオンパレードの
Dr.Rikaですが、考えてみたらトマト大好き🍅で、季節問わずに
「私の身体の中にトマトが流れているわー」というほど食べていました。
最近、トマトやパプリカを控えてみたら?
痒みがほとんど有りません‼️
夜に人参を🥕食べるようにしたら、調子が良いです。
ご参考までに。
コメント